アトモスフィアの双盃

アトモスフィア(atmosphere)とは空気のことじゃなくて雰囲気のこと

電子書籍がなんかイヤだを改める

加山又造って知ってる?加山雄三じゃないよ。

はてなキーワードを少しナメました。

 

電子書籍のデメリット。電源が必要。紙の感覚、いままでの本の感覚が失せる。

  

青空文庫というナニガシがある。ナニガシって何?

 

 

問6 (g)に当てはまる言葉を答えよ。

 

これは「図書館」なんじゃないか。ウィキペディア「どうかなぁ…」

 

問6の答え… 青空文庫 - Wikipedia

 

確かに本がいっぱいある。新刊はあんまりないけど利用はタダ。図書館を施設よりも、大きな意味合いで捉えられればライブラリなのだ。文字を読むことにこだわれば電子書籍も認めざるを得ない。

 

仕方なく、とか、とりあえず、ですんなり受け入れる人もいそう。本というモノにこだわると、買う・どこに置くかという問題が生じる。

 

本とは何か。図書館を図書館(公共施設)と図書館(青空文庫)にわけて考える。タブレットもしくはスマホやPCと一瞬のネット環境、ダウンロードしてしまえばオフラインで読める。電源を必要とするので充電が切れたら読めなくなる。

 

『本』を読む。その次の段階は『本を読む。』を考えること。本を読むことの極限を考える。この世にあるすべての本を読むことは無理?

 

レビューがない本を読む。失われた時を求めてを読む。自分は今生では読まないことに決めている(ナマイキ)。


火花も、コンビニ人間も読んだ人は多い。私はコンビニ人間電子書籍、火花はブックオーディオで読んだ(映画も観たよ)。音読する人は俳優の堤真一

こういうキッカケももちろんあってイイ。櫻井孝宏とか鈴村健一とか声優好きにアプローチしていってもいい。

 

芥川賞作品だと私は『僕って何』を勧めたい。

 

電子書籍が〜という人物はブックオーディオが〜という頃にはもうすべて終わっている。ちょっと遅いかも。二足のわらじという考え方がある。ブックオーディオはラジオのように気軽だったり、車で運転しながら耳で読める利点がある。

 
もしやネーミングが悪いのか?最近、なにか問題発生やうまくいかない問題は、すべての原因は名前にあると勝手に仮定している。諸外国の差別だって差別用語や優劣を極端にする言葉が原因だと。

 

電子、が悪い言葉なのかな。陽子書籍。